【Ubuntu】Node.jsを更新してGemini CLIをインストール!手順を解説

プログラミング

普段使っているターミナルから離れずにAIにサクッと質問できたら便利だな、と思いGemini CLIをインストールしてみました。

インストール要件を調べるとNode.js v20以降が必要とのこと。そこで、最新LTS版であるv22をインストールすることにしました。ただ、Ubuntu標準のNode.jsはバージョンが古いため、リポジトリを追加してバージョンアップする必要がありました。

今回はその手順をブログに残しておきます。

手順1:古いNode.jsのアンインストール

まず、競合を避けるために、Ubuntuに標準で入っている古いNode.jsをアンインストールしておきましょう。

sudo apt remove nodejs

あわせて sudo apt autoremove を実行して、不要な依存パッケージも掃除しておくとクリーンな状態になります。

手順2:NodeSourceリポジトリの追加

Node.jsの最新版は、NodeSourceというリポジトリからインストールするのが一般的です。公式サイトの手順はこちらです: https://nodesource.com/products/distributions

リポジトリ追加用のスクリプトをダウンロードするために、curlコマンドを使います。入っていない場合は、先にインストールしておきましょう。

sudo apt-get install -y curl

続いて、curlでセットアップスクリプトを実行し、Node.js v22のリポジトリをシステムに追加します。

curl -fsSL https://deb.nodesource.com/setup_22.x | sudo -E bash -

手順3:Node.js v22のインストール

リポジトリの準備ができたので、aptコマンドでNode.js v22をインストールします。

sudo apt-get install -y nodejs

インストール後、node -v コマンドを打って、バージョンが “v22” で始まっていれば成功です。

手順4:Gemini CLIのインストール

いよいよGemini CLI本体をインストールします。npmを使い、グローバル(-g)にイン ストールするためsudoを付けて実行します。

sudo npm install -g @google/gemini-cli

最後に – 使ってみた感想

これまでは、AIにちょっとしたことを聞きたいだけでも、いちいちブラウザに移動するのが地味にストレスでした。Gemini CLIを導入してからは、そのストレスから解放され、すべての作業がターミナル上で完結するようになり、とても快適になりました。返答がターミナルに表示されるだけでなく、テキストファイルとして出力してもらうこともできるので、ブラウザ上のチャットAIを使用するよりも便利です。

プログラミング 今日やったこと
potatomatoes167をフォローする
アサボリアンのBLOG

コメント

タイトルとURLをコピーしました